ホームページのトップへ
 明治神宮外苑 2020.11




 今日は朝から快晴で、膝の調子は良くないが、仕事の打ち合わせも都内であることだし、イチョウの紅葉を見に行くことにした。

 10年近く前に、カミさんが都内で仕事関係の用事があり、二人で恐らく新宿御苑と思われるところで、素晴らしい銀杏並木と金色の落ち葉の絨毯の上を歩いた思い出があるので、そこに行きたかったが、その場所が正確に思い出せない。御苑の千駄ヶ谷寄りか北の門の方かもわからない。

 仕方がないので、今回は明治神宮外苑に行くことにした。

 いずれにしても、降りる駅は、信濃町か千駄ヶ谷だから、今日打ち合わせのある会社への途中にある。

 新検見川で電車に乗ると、乗客は1車両に10人程度で、空いている。

 しかし、津田沼、船橋、市川などでどんどん乗客が増え、立っている人も出る。

丁度1時間ほどで信濃町に着き、南側に出るとすぐ歩行者用の陸橋があり、それを渡ると外苑になる。



ゆったりと曲がった道路を、車の通過するタイミングを見ながら横断して、神宮外苑の庭に着く。


その手前には遊具などのある児童公園もあるが、新型コロナの影響で閉園中。





 




目の前に聖徳記念絵画館が巨大な姿を現す。


明治神宮鎮座百年祭の大きな垂れ幕がかかっている。

 

中には西郷と勝の江戸開城談判の絵など日本画40点、洋画40点が展示されているらしいが、時間が無いので鑑賞は見送る。

前庭の池の周りにベンチが置いてあるが、歩き始めたばかりなので、休憩・昼食も見送る。


外苑の西側を歩き始めるとスワローズの土産物店がある。

思えば、私の少年時代は国鉄スワローズで、金田投手が活躍していた。

あれから60年の間に、サンケイスワローズ、サンケイアトムズ、ヤクルトアトムズ、ヤクルトスワローズ、東京ヤクルトスワローズと何度も名称は変わったし(だそうです)、万年最下位だったチームも優勝を経験し、結構上位を狙えるチームになっている。

今目の前にある土産物店には「Tokyo Yakult Swallows Shop」の看板が掛けてある。

そうそう、私の住む千葉にはロッテマリーンズがある。こちらは毎日オリオンズ、大毎オリオンズ、東京オリオンズ、ロッテオリオンズ、千葉ロッテマリーンズと変わりながら(こちらも、「だそうです」)、優勝したり上位でせりあったりしている。

以上は、後でWikipediaで調べた情報で、(もちろん私が知っているわけがない)、本当の私の少年時代は、金田、長島、王の時代で、相撲は栃錦や初代若乃花の頃。

また、遊びは野球より相撲が中心だった。

ナゼって? 答えは簡単、どこの家も貧しくて野球のグローブやバットなどの用具は買えなかったけれど、相撲なら棒切れで地面に丸を描けば、それが土俵になり、ズボンにベルト(まわし)があれば、だれでも元気いっぱいに取り組みの主役になれたから。


お寺の鐘がゴーン、ゴーンとなり始めると、泥だらけのズボンをはたきながら、風呂や台所の煙突から煙が流れ、雨戸の隙間から灯が漏れてくる家に駆け足で帰ったものだった。
(この写真は、高輪泉岳寺の鐘楼を借りています)






 外苑の外側の西の通りを歩いていると、神宮球場がある。その北には新国立競技場もある。







 外苑の南に延びるイチョウ並木に向かった。

このイチョウが難しい。漢字で書くと、ギンナンもイチョウも「銀杏」となる。

今回は「葉っぱの紅葉した」イチョウの並木を見に来た。


 庭園の南端の噴水の所(コロナの影響で、噴水は上がっていなかった)から振り返ると絵画館もなかなかの見ものだし、反対側の銀杏(イチョウ)並木も、さすがに東京の深秋の名所になるだけのことはある。

 




 並木の歩道は人があふれ、カフェにも人の群れ。

 もし田舎のお袋が生きていて、ここに連れてきたら、きっと

 「今日は何の祭りじゃろうか?」と言っただろう。

(まあ、お袋と叔母と一緒に、普通に都内見物に連れて歩いたときも、二人は「今日は何の祭りじゃ? そこにお寺か天神さまがあるんか?」と聞いて来たけど……) 

  たしかに田舎者の私が見ても、快晴の陽の光を受けて輝く、整然と並んだ黄葉したイチョウ並木は素晴らしい。どの角度から撮っても、この景色を再現する写真は撮れないから、何枚か入れておきます。

 























 



並木の歩道を歩いていると女性中心の人だかりがあったので、その中をのぞいてみると犬がいた。

  犬種は知らないけれどモコモコとした毛並みが羊を思わせ、確かに女性好みの「かわいーいッ!」という大型犬2頭と、たまたま散歩に通りかかったらしい小型のワン公が1頭、じゃれあっているので、おじさん(私)も、ついカメラを向けた。

 


結局、右と左の並木の下をそれぞれ2往復して、写真を撮って、ランチのベンチを探して……、ベンチは空きが無くて、噴水の周りにもスペースが無くて……、絵画館の前の池まで戻り、そこのベンチで今日の「おにぎりランチ」となった。

 

池の周囲や、その前のベンチでもみなさん休憩したりランチにしたりだった。

 

ベンチの後ろの植え込みを見ると、そこに植えてある「六道木=ひとつばたご(俗名=なんじゃもんじゃ)」の来歴のパネルもあったので、1枚。





写真を撮っているとスマホが鳴った。

今日の打ち合わせの相手からだった。

打ち合わせは、13時半はきついから14時にしましょう」とのこと。

ありがたい! 時計は1時を指している。こちらも(30分で行くのはきついかな)と思ったので喜んで提案をOKし、現地に向かった。 (もちろん、打ち合わせには余裕をもって間に合った)

 

今日の歩数は、11,500

 
ホームページのトップへ