泉 岳 寺 2021.01
ふとフランスで乗ったTEE(欧州横断急行?)の特急(TGV=日本でいうと新幹線)を思い出した。 ブルーが優先席、オレンジが一般席(座席の一部が跳ね上げの折り畳み式になっている)
ふと思い出すのは、半世紀以上前(昭和30年代末)に初めて上京するために大阪駅から乘った夜行の急行列車の「銀河」。 その間、向かい合わせボックス席で4人の乗客は、足元に新聞紙を敷き、靴を脱いで、雑誌や新聞を読み、途中の駅で、窓を開けてホームを売り歩く駅弁売りから弁当とお茶を買い、疲れるとお互いに足を投げ出して仮眠を取り「大垣か……」、「まだ浜松か……」と思いながら、8時間後に東京駅に到着。 そんな旅が何年か続き、その後新幹線の「こだま」が開通してからも、運賃が高いので、また数年が過ぎて、やっと新幹線を利用するようになった。 昼間、新幹線に初めて乗ると、窓の外の景色の流れの早さに驚き、窓ガラスに付いた雨の水滴が真横に流れるのに感心し、車両の端の壁に取り付けられた速度計を見て「えっ、今時速200キロ(だったかな)!」と、また感激する。そのうち3時間半で東京駅に到着した。 当時は「ビジネス特急」とも呼ばれ、東京―大阪間の仕事の出張が「日帰り」で出来ると、産業界からも歓迎された。(でも、あの夜行列車の物憂い旅情は消えた。)
そこから「これじゃ、運動不足解消の散歩にならないな……」と思いながら寺に向かって歩く。
泉岳寺は慶長17年(1612年)に門庵宗関(もんなんそうかん)和尚(今川義元の孫)を拝請して徳川家康が外桜田に創立した寺院。
本堂の中では勤行の最中で、読経の声と太鼓の音が響いている。
賽銭をあげて義士の冥福と家内安全をお願いする。
右手には大きな建物。庫裏/受処で、本日は全て閉まっている様子。
この鐘は大正2年の作で、前の江戸・明治に使われていた梵鐘は、今はウイーンの国立民族博物館に行っているそうだ。(鐘の前の説明書による)
そのお隣には講堂。(2階は義士木像館になっているそうだ)
私は盆栽や庭木のことはよく分からないけれど、ここの庭から見回す松は(うーん、いいいなっ!)と言いたくなる。
そろそろ赤穂義士の墓に参る。
江戸城「松の廊下」が、元禄14年3月14日(1701年4月21)で、(旧暦なので月日は1ヵ月ほどずれる。今の正月と旧正月がずれているのと同じ理由。例えば今年2021年の旧正月は2月12日)、義士の討ち入り・切腹が元禄15年12月14日(1703年1月30日)だから、今から300年程前の出来事だ。
もっとも「コウダンシ(好男子ではなくて、講談師)見て来たようなウソをつき」というように、自分で見てなくても見てきたように話すのが講談師の仕事だそうな。 そういえば、最近、六代目の神田伯山さんという若手の講談師が気鋭の講談師として大変な人気で、お笑いのM1の人たちを凌いで、演芸のトップクラスに躍進しているらしい。 そうそう、(私の子供達には話したことがあるけれど、)私が小学生の頃は、夏には学校の校庭に大きな幕(スクリーン)を張り、白黒の時代劇の映画をやることがあった。 夕刻になると子供も親も校庭に集まり、(今はドライブイン・シアターだけど、当時はウオークイン・シアターだったということ)、映画館がないから小学校の校庭で映画を見た。 数年前にヒットした映画を村の住民のために無料上映することがあった。(隣町の有料の映画館ではヒット中の映画をやっていた) もっとも、「丹下左膳」の映画では、ホントは、主役は右目が見えず、右腕も無く、左利きの侍だけど、校庭を走って幕の向こう側に行ってスクリーンを振り返って見ると、右目も右手も普通に使えていた。でも、左手は無かった気がする。 当時は鞍馬天狗などが人気で、東千代之介、市川雷蔵などが時代劇の俳優として人気があった。また、ゴジラの最初の作品(1954年)は1960年代に中学校の体育館で見た。 吉永小百合主演の「キューポラのある街」もその頃、やはり中学校の体育館で見た。体育館での上映は、生徒用だった。 まあ、昔は長閑だったということ。
![]() 墓地への参道には、首洗い井戸、血染の梅、血染の石など、生々しい名をつけられた、井戸や石などがある。
墓地の入り口近くには大石家の墓。 その先、墓地に入ると内匠頭の奥方の墓があり、その奥に浅野家の代々の墓、一番奥に浅野内匠頭長矩の墓がある。 またその奥の、柵に囲まれた墓地に四十七士がねむっている。 右奥に少し大きく、屋根のついた石塔がありそれは大石内蔵助良雄の墓、その2つ隣に原惣右衛門元辰が眠る。 左列の初めに内蔵助の息子 大石主税良金、その手前に堀部安兵衛がいる。 大石親子や堀部安兵衛、その養父である堀部弥兵衛の墓には、ワンカップの酒などが供えられている。
墓参りを終えて、義士記念館の前のベンチで昼食にする。 もっと写真を載せたいけれど、四十七士の墓を載せると、石塔のフォトブックになるので、この辺りでやめておく。
巨大な特製おにぎりと正月の残りのカズノコに卵焼き、それに海老天、いつもの私の手抜きのウインナー、ブロッコリー。 (文句ない! もっとも自作だから誰にも文句はいえないけれど……)
他の2つのテーブルが空いているので、その一つに陣取り、初春の優しくも清冽な日差しを浴びながら、おにぎりを頬張る。食べながら周囲を見ると、先ほど通った墓地への道の入り口で立ち止まる人が数人。あとで行ってみよう。
15分か20分でランチを終え、ビジネスバッグの中でおにぎりを保温していたマフラーを、今度は自分の首に巻き、おもむろに立ち上がる。バッグはランチが無くなった分、かなりスマートになった。 先ほどの職員風な女性は、昼休みが終わったからか、あるいは、静かに読書に没頭していたのに、不意の休憩人のカズノコを噛むパリパリという音に辟易して退散したのか姿がなかった。
本堂前の庭に出て、今日の散歩は終了。
本日の歩数 13,000歩
思ったより歩いていたので、早歩きではなかったけれど、軽い運動にはなっただろう。
|